ベトナム事業成果

2024年1月、キンザン省9地区、チャビン省9地区 各地区1校の小学校か、幼稚園をモニタリングした。モニタリングでは、キーティチャー60名、訪問した小学校の校長、地区の教育室の担当者、地区の人民委員会の担当者、およそ100名にヒアリングを実施した。また別室でアジア・レインボーの専門家による児童、両親、担任の先生 およそ300名へのカウンセリングも実施した。

キンザン省ユーミンチュン地区ミントアン小学校 肢体不自由

キンザン省ビントアン地区ビンビンナム小学校 枯れ葉剤被害

キンザン省ゾンリン地区バンタンディン小学校 学習障害

キンザン省ラックヤー市レティホアンナム小学校 ADHD

チャビン省カオケー地区タムガイ小学校 視覚障害 


チャビン省チャクー地区 義足


【事業成果】(小学校の校長先生へのヒアリングより)

*研修後、先生方がIEPを作成するようになって、話さない児童は、よく話すようになった。学習もよく上達した。
*研修後、先生方は、障害ある児童をよく褒めるようになった。
*事業1年目は、先生方は障害ある児童に関心をもたない。両親とも協力しない。事業3年目、先生方は、障害ある児童に深く関心を持ち、個人ファイルを作成したり、IEPを作成している。
*3年間の事業前、先生方は、障害ある児童を受け入れなかった。3年間の事業後、先生方は、障害ある児童を受け入れるようになった
*3年間の事業前、先生方は、障害ある児童に対して、他の児童と同じ事を教えていた。先生方は、障害ある児童に対して、他の事を教えないといけないとわかっていたが、教え方がわからなかった。研修に参加して、先生方は、IEPを学び、障害ある児童への教え方も学習した。
*研修後、先生方は、生徒達ができる事に集中して教えている。
*研修後、先生方は、IEPを作成するようになって、障害ある児童ができることは何でもさせている。書かす。読ます。歌わす。描かす。もし、障害ある児童ができないなら、友達の中にいてもらう。障害ある児童は、学校で幸せである。
*研修後、言語障害の児童は、1学期の始め、発音がわからなかった。1学期の終わり、児童は単語をはっきり話すようになった。